Blog

スタッフブログ

12月になりましたね♪

12月になりましたね♪

こんにちは♪

弁天町駅前整体院です。

12月になり本格的に寒くなってきましたね。

皆さんは寒くなると肩こりや腰痛が多くなることはご存知ですか?

今日は寒い時期と筋肉のコリについてお話しますね♪

”コリ”と呼ぶものは本来なら柔軟動く筋肉が動かなくなってしまうことを言います。

長時間のパソコン作業等で同じ姿勢を続けると、筋肉が緊張し、硬くなり、血管を圧迫し、血液の循環が悪くなります。

 血液の循環が阻害されると酸素や栄養が全身に行きわたらなくなり、老廃物も運び出せなくなってしまいます。

特に寒い時期になり気温が下がると無意識に背中を丸めたり、重いコートやセーターを重ね着したりするなどして、肩・首・背中周りの筋肉を緊張させてしまいます。

外出が億劫になると、運動不足による血流の悪化が起こりやすくなるため、冬の不調のひとつとして肩こりが現れやすいと言われています。

また寒くなると水分補給の量が減ってしまい、血流の悪化にも繋がってしまいます。1日に1.2~1.5リットルの水分を摂取するように心がけてみましょう!

冷え性なども血行不良が原因になっていることが多いので冬の冷え性対策にも効果的ですよ♪

こういった冬場の肩こりの改善、予防法ポイントは3つあります。

 

ポイント1 : 筋肉の緊張を和らげる

軽くマッサージをしたり、お風呂に入って身体を温めてリラックスしたり、蒸しタオルを当てて肩や首周りを温めたりすることなどは、筋肉の血流を改善して緊張をやわらげるのに効果的です。

少しぬるいと感じるかもしれませんが38°~40°くらいお湯に20分ほど浸かりましょう。

ポイント2 : 十分な睡眠と栄養をとる

自律神経の乱れやすい冬は睡眠時間を十分にとることが大切になります。

肩こりがひどくなると、睡眠の質に悪影響を与える可能性があります。
また、筋肉疲労の回復のため、たんぱく質を多く含む食品(肉、魚、卵、大豆製品など)や、ビタミンB群を含む食品(豚肉、ウナギ、マグロ、玄米など)を食べましょう。

ポイント3 : 同じ姿勢を長く続けない

前かがみの姿勢での長時間のデスクワークなどは、肩こりの原因となり、さらに症状を悪化させる原因にもなります。同じ姿勢での作業を行なうときは、1時間に1回ほど休憩を取り、首を回したり、肩を上下に動かしたりして、首周りの筋肉の緊張をやわらげるようにしましょう。

この3つのポイントを踏まえて日常生活にストレッチも取り入れてみましょう!

本日はお家でも出来る3つのストレッチをご紹介します。

【猫背予防のストレッチ】

1、四つん這いになり、肩の下に手が、骨盤の下にヒザがあるようにする。

2、反り腰にならないように、おへそを軽く引き上げ、背筋を伸ばす。

3、ゆっくりと息を吐きながら背中を丸めて尾てい骨を下に向ける。目線はおへそ。

4、ゆっくりと息を吸いながら、尾てい骨を上向きにして背中を反らせ、胸を開いて目線は上に。

5、呼吸と共に3~5セットくり返す。

【硬くなりやすい首のストレッチ】

1、手と反対側の胸の上部(鎖骨あたり)を押さえる

2、その状態のまま、抑えてる胸と逆方向に、首を斜め後ろ方向にゆっくり動かし、首の筋肉を伸ばします

3、10秒後ゆっくり元に戻します。3回ずつくらい行ってみましょう!

 

【巻き肩予防と肩こりストレッチ】

1、座った姿勢で、猫背にならないように背骨を上に伸ばします。

2、脇を閉め、小さく前ならえをし、手のひらは上向きにします。

3、肘は体にぴったりとつけたまま、手を外側に捻ります。

 

どのストレッチも意識していただきたいのが【呼吸を止めないこと】

呼吸を止めると身体が緊張してしまい、筋や関節も硬くなるため、十分に筋を緩めることができなくなってしまいます。

また、血圧が上がり身体に負担がかかることもありますので、鼻から吸い、ロからはくようにしましょう。

年末年始を楽しく過ごすためにもしっかりとお家でのセルフケアも頑張っていきましょう!

その他のお悩みもご相談ください!

しっかりとカウンセリングをさせて頂き症状の根本改善のお手伝いさせて頂きます!

皆様のご来院を心よりお待ち申し上げております♪

【LINE予約】

https://lin.ee/u8kQ8Uin

【店舗情報】

院名;弁天町駅前整体院

電話;06-6626-9651

住所;大阪府 大阪市港区波除3丁目9−8阪神観光2階