Blog

スタッフブログ

お腹にガス溜まってないですか?

お腹にガス溜まってないですか?

こんにちは♪

弁天町駅前整体院です。

みなさんはお腹にガスの溜まりを感じたことはありますか?

本日はお腹にガスが溜まる原因についてお話します。

009105.smpl.png.jpeg

ガスが溜まる主な原因としては以下の原因があります。

1、【飲み込んだ空気】

食事中や飲み物を飲む際に空気を飲み込むことが原因になります。

特に早食いやガムを噛む習慣、炭酸飲料の摂取などで空気が胃や腸に入り、ガスが溜まりやすくなります。

2、【食べ物の消化不良】

繊維質や糖分の多い食べ物(豆類、キャベツ、ブロッコリーなど)を摂取すると、腸内で細菌によって発酵が行われ、その過程でガスが発生します。

消化不良によるガスは腸内に溜まり、膨満感を引き起こすことがあります。

3、【便秘】

便秘になると腸内のガスがうまく排出されずに溜まります。

便が滞留することで腸内の活動が遅くなり、さらにガスが発生しやすくなります。

4、【ストレス】

ストレスや緊張によって腸の動きが不規則になり、ガスが排出されにくくなることがあります。

自律神経の影響で消化管の働きが乱れるためです。

5、【腸内環境の乱れ】

腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、悪玉菌が増え、腸内で腐敗や発酵が起こりやすくなります。

これがガスの発生を促進する原因となります。

ef911d76d7b71c77f0809ab78c4afca7_t.jpeg

またこれらの原因に加えて、猫背や前屈みの姿勢、反り腰などが続くと消化管を圧迫し腸の動きを阻害してしまうので、ガスの排出が滞りやすくなることもあります。

改善するポイントをご紹介しますね♪

1、【正しい姿勢を保つ】

腸の動きを阻害しない姿勢も重要になります。

猫背にならないよう意識し、背中をまっすぐ保つことで胃腸への圧力を軽減します。

また、反り腰の姿勢になると胃腸の動きが悪くなり便秘や下痢の原因にもなります。

ガスの溜まりにくい姿勢を目指しましょう。

2、【食べ方の工夫】

食べ方については、2つポイントがあります。

・ゆっくり食べる

・炭酸を控える

食事をゆっくりよく噛むことで、空気を飲み込む量が減り、ガスが溜まりにくくなります。

また食べ物の消化を助け、ガスの発生を抑えます。

炭酸飲料にはガスが含まれている為、摂取量を減らすことも大切です。

3、【腸内ガスを排出する】

軽い運動やストレッチは腸の動きを活発にし、ガスの排出を促進します。

特に腹部をねじるような動きや、膝を胸に引き寄せるようなストレッチが効果的です。

4、【食事内容】

消化の良い食べ物を選ぶことも大切です。

食物繊維を適度に摂取し、発酵食品(ヨーグルト、味噌、キムチなど)を取り入れることで、腸内環境を整えガスの発生を抑えます。

5、【十分な水分補給】

水分を十分に摂取することで、消化を助け便秘を防ぎ、ガスの排出を促進します。

6、【ストレス管理】

ストレスは消化器官の働きにも影響してしまいます。

ストレスを軽減させることで、消化器官の働きを正常に保つことができます。

深呼吸や軽い運動などでリラックスし、腸の動きを助けることが有効です。

817cad6ba6d225d65dbaf86386ff5d24_t.jpeg

正しい姿勢を保ちながら、食事やストレス管理を取り入れることでガスが溜まりにくい状態を作ることができますのでお悩みの方はぜひ当院のご相談ください!

その他のお悩みもご相談ください!

しっかりとカウンセリングをさせて頂き症状の根本改善のお手伝いさせて頂きます!

皆様のご来院を心よりお待ち申し上げております♪

【店舗情報】

院名;弁天町駅前整体院

電話;06-6626-9651

住所;大阪府 大阪市港区波除3丁目9−8阪神観光2階